補綴治療
Prosthesis
補綴治療とは?
「補綴」とは、被せ物や入れ歯で失われた歯を補うことを言います。
歯を失ってしまうと、ものを噛むことだけでなく飲み込むことも難しくなります。
飲食以外にも顔の表情や発音、口元の美しさにも悪影響を及ぼす危険性があります。
歯を失ってしまった人が補綴治療を受けると、食べる機能や話す機能が回復し、
お口の健康を取り戻すことができます。
補綴治療に使用する素材は、プラスチックや金属、陶器など、
患者さまのライフスタイルに合わせて選択することも可能です。
当院の審美補綴治療
日本の歯科治療では削った歯に銀歯や金歯などの金属材料を詰めることが一般的です。
これは日本の保険治療が必要最低限の機能回復を目的としているためです。
審美的(見た目の美しさ)なことや、長期的なリスクの予防などについて考えた場合はもっと質の高い治療があります。
当院では白く美しいお口を維持し、長期的にリスクの少ない治療を希望される患者さまには、セラミックなど非金属材料による処置おすすめしております。
金属を使わない補綴治療は美しさだけでなく、アレルギーリスクがないというメリットもあります。
●ジルコニア
ジルコニアは別名二酸化ジルコニウムともいい、人工ダイヤモンドとも呼ばれています。近年、飛躍的に研究が進み、歯の治療でも用いられる機会が増しました。人工ダイヤモンドとも言われるように、ジルコニアはセラミック系素材の中でも圧倒的に丈夫で、金属に匹敵するほどの強度があります。
セラミックと比較し、透明度は劣りますが天然歯に近い色調と透明感を再現することは十分に可能で、白く審美的です。
最新の技術で、歯質の削合量を最小限にすることも可能となりました。
●セラミック
セラミックとは、食器などでよく使われる陶器のことで、歯科治療におけるセラミックも同じ陶器で作られています。セラミックの表面が滑沢で、艶があり、透明感も出せるので、本物の歯と見分けがつかない美しさを再現できます。
従来のセラミック歯は金属に比べて脆く、割れやすいという大きな欠点がありました。しかし近年、技術の向上によってセラミックは頑丈な仕上がりになっており、奥歯に使用しても充分な耐久性の高さを持っています。
銀の詰め物
セラミック
入れ歯治療
入れ歯には様々な種類があります。
形による分類として部分的な入れ歯、顎全体に装着する総入れ歯があります。
また材質にも種類があり、金属を用いた入れ歯、樹脂だけで作る入れ歯などがあります。
患者さまのライフスタイルに合わせて形や材質を決定し作成いたします。
●部分入れ歯
部分的に歯を失ってしまった場合に有効な入れ歯です。
着脱も可能なため清掃性が高く、清潔を保ちやすいです。
ただし、金属の金具を他の健康な歯にひっかけるようにして固定するので、その健康な歯にダメージが蓄積されていずれ何かしらの処置が必要となる可能性があります。
また、お口を開けた際に入れ歯と分かりやすいので、見た目を気にされる場合は他の治療法もご紹介致します。
●総入れ歯
上の顎、下の顎と言った顎単位で作成した入れ歯のことです。
樹脂製で作成したものは安価ですが、使い方によって樹脂部分が割れるリスクがあります。
このため、保険適用外ではありますが部分的に金属を使用した入れ歯があり、樹脂製の入れ歯よりも装着感が良く、強度が高いと言ったメリットがあります。
入れ歯の固定様式も種類がありますので、ご要望に応じてご提案いたします。
他人に気付かれにくい、ノンクラスプデンチャー
現在、保険適用の部分入れ歯は、ご自身の歯に銀色のバネがかかるものとなっています。
お求めやすく経済的ではありますが、話す時・食べる時・笑う時、銀色のバネがチラッと見えてしまいます。できれば、入れ歯と気付かれにくくしたいものです。
ノンクラスプデンチャーは、クラスプ(バネ)がなく、義歯床の範囲を広げて歯ぐきを覆うことで維持させますので、入れ歯をつけていることが他人に気付かれにくくなります。また、入れ歯が外れたり、ずれたりすることが少なくなることや、残っている歯へ負担を減らすことができます。
当院では、そのような不快感の軽減に、ノンクラスプデンチャーをお勧めしております。
●一般的な入れ歯
●ノンクラスプデンチャー